建築・土木・設備製品・工法 総合カタログdbNET

〒101-0061 東京都千代田区三崎町3-2-10 寺西ビル4階

セミナー 地域創生 創エネルギーとエコ街づくり
〜住宅の省エネ基準義務化による工務店の役割〜

dbNETセミナーは地域創生への足掛かりとして、地域主体での創エネ・省エネをテーマに埼玉県にて開催します。
埼玉県は首都圏のベッドタウンとして住宅のニーズが高い地域で、寒暖の差の大きい地域でもあることから、新築および既存を問わず住宅の冷暖房負荷の低減が課題となっております。
同県は、県産材も多く、在来工法の住宅やプレハブ住宅等、住宅を街ぐるみで省エネ・高機能化しやすいエリアとなっております。また、地域創生への取組を先行して行っており、省エネ基準の義務化を契機に新しいビジネスが生まれています。
そこで、C−PES研究会dbNET事務局では、同県を先進地域と選定し、それぞれ専門の方に講演していただくセミナーを開催することといたしました。テーマは2020年住宅の省エネ基準の義務化を軸に、
・長期優良住宅や環境配慮への取組み
・地産・地消・地工での省エネ対策
・既存住宅も含めた住宅の品質向上
・地域資源を活用した災害に強く、高価値の街づくりを目指したビジネス展開の可能性で、これらが広く達成されることで、創エネにつながります。

1. 開催日時 2015年2月18日(水) 13:30〜18:00
2. 開催場所 別所沼会館ヘリテイジ浦和 大会議室
〒336-0021 埼玉県さいたま市南区別所4-14-10
(最寄駅 埼京線中浦和駅 徒歩約10分)
別所沼会館ヘリテイジ浦和
3. 共  催 日本住宅新聞社、有限責任事業組合C-PES研究会
後  援 (関連団体)
事務局 dbNET事務局(C-PES研究会)
4. 内  容
1.住宅の省エネ基準の義務化と冷暖房負荷等の低減について
 ・義務化の意義と地域対応について
講師:三浦 尚志 氏 国土交通省国土技術政策総合研究所 主任研究官
・<経済産業省>総合資源エネルギー調査会省エネルギー小委員会住宅・建築物判断基準WG 委員
2.省エネ住宅事例、県産材などの活用事例

・地域ブランド: 木の家だいすきの会    代表理事   鈴木  進 氏

・地場産業・林業:株式会社林産(茨城県常陸大宮市)  社長 石川 徹也 氏
・既存住宅の省エネの課題:
一般財団法人 建材試験センター 常務理事 中央試験所 所長  黒木 勝一 氏
<休憩>
3.義務化による工務店のビジネスマーケットの拡大
・既存住宅インスペクションと中古住宅の流通、断熱改修等による新たなビジネスモデル(講師によるワークショップ形式)
コーディネーター:日本住宅新聞社   社長   茂泉 武志 氏
パネリスト:住宅管理・ストック推進協会 代表理事 徳富総一郎 氏                            ほか講演講師
4.参加者とメーカー等による情報交換・製品紹介の交流会を開催。
セミナー終了後に工務店、メーカー及び有識者も交えた情報交換の場を提供いたします。           
粗餐をつまみながら気軽に意見交換しましょう。
5. 5,000円/1人 (dbNET会員:4,000円/1人)
・振込先口座 みずほ銀行 飯田橋支店口座番号2567425
※当日は受付が混雑いたしますので、参加費の事前振込みにご協力をお願い致します。
※銀行振込の場合は、4,500円/1人(dbNET会員:3,500円/1人)
※当日現金をご持参になる場合は釣り銭なきようご用意をお願い致します。
※駐車場はございませんので、公共交通機関をご利用ください。
6. 100名程度(工務店、設計事務所、不動産関連、自治体、関連製造業、メーカー等)

席に限りがございますのでお早めにお申込み下さい。

※参加者には「改・省エネ基準Q&A(改訂版)」(日本住宅新聞社発行)を差し上げます。

セミナー申し込みフォーム
は必須項目になります。
「InternetExplorerをご使用の方で、支払方法の選択が表示されない場合は、ブラウザの互換表示ボタンをクリックしてください。」